ネクタイのクリーニング。
制服の無料クリーニングをしていて、子どもたちのネクタイの扱いについて考えていました。
中学生にとってネクタイはあまり使われるアイテムではありません。
でも、イベントがあったりすると必要なので子どもたちなりに管理をしています。
常に制服のポケットに入れておくとか。
机の中に入れておくとか。
カバンの中に常に忍ばせておくとか。
忘れないようにしているんですよね。
でも、このような状況で保管をしていると、必ずネクタイはしわくちゃになります。
そして、案外ネクタイは汚れるんです。
これをですね、自宅でどうにかしようとするとネクタイはおかしくなるんですね。
理由は2つ。
一つは、ネクタイは普通の生地と違い、斜めに生地をとっています。
正方形の対角線で生地を取るというとわかりやすいでしょうか?
普通は四角なら四角のまま生地として使うんですけど、ネクタイはバイアスと言って斜めに生地を取る特徴があるんです。
これが曲者で、伸びたり寄れたりするんですよね。
家庭で洗おうとすると水洗いになります。
水の影響は大きいので、ネクタイが捻じ曲がってしまう可能性があるんです。
もう一つ、ネクタイってペラっとしていそうですが実は立体に仕上がっています。
ネクタイの両脇は潰されておらず、少しふっくらとしているんですよ。
でも、家庭でこの仕上げは無理。
でも、しわのついたねくちいをなんとかしようとするので、アイロンをベターっとかけて潰してしまうんです。
すると、かみしものようなカッコ悪いネクタイが出来上がってしまいます。
ネクタイはみなさん色々と誤解をしているんです。
まず、あまり汚れてないと思っている。
いやいや、ネクタイはかなり汚れてますよ。
必ず締める時に触るし、着用中も何気に触っています。
すると、ネクタイってどんどん汚れるんです。
そして、ネクタイ、あんな形をしているので簡単に洗えると思っている。
これも間違い。
ネクタイを洗うのは難しいんです。
クリーニングもそれなりにお値段しますからね。
子供のネクタイを通して、大人のネクタイも気になった人もいました。
主人のネクタイ、汚れているのかも?と。
多分、いや必ず汚れてますよ。
洗うと色も鮮やかになり、見栄えが変わりますからね。
学生服のネクタイ、普段使わないからこそ、きちんとしたお手入れと保管は必要です。
そして、イベントに着る時に制服をクリーニングに出す方は多いですが、学生のネクタイは本当にクリーニングに出ません。
ネクタイもクリーニングに出しましょう。
見栄えが本当に変わりますからね。
| 固定リンク | 0
« 停電にあたふた。 | トップページ | まだ早い! »
「クリーニング」カテゴリの記事
- 職人の悪い所。(2023.01.26)
- 商売をするという事。(2023.01.27)
- お手軽な情報に騙されないように!(2023.01.24)
- 洗剤を適量で使う理由。(2023.01.23)
コメント
ご無沙汰しています。
ネクタイのルーツ(由来)を探ると元々、ネクタイは汚れたら捨てるという使い捨て文化だった時代もありました。バイアスも元は簡単に結びが解けない様にする為だったとか・・・。だから根本的にネクタイはクリーニングを意識されない進化で現代に至っています。ネクタイに詳しい方から見ればクリーニングが出来るネクタイは画期的だとも言います。さらに結び方は18種類もあったなんて!(私は2種類しか覚えられません)たかがネクタイでも奥深いですね。
投稿: へっぽこみねぽん@国立 | 2022年3月29日 (火) 19時47分
へっぽこみねぽんさん、ご無沙汰してます。
ネクタイ、奥が深いですねえ。
クラブハウスで知り合ったネクタイ屋さんがネクタイの豆知識でバズっていました。
ネクタイも洗えると思ってない人の方が圧倒的に多いですよね。
でも、ドライクリーニングが出来て、洗えるようになってる。
それを周知していかないといけないのかなあって思います。
僕らの当たり前が一般の人の当たり前でなくなってきてますからね。
知ってもらう努力、必要かも。
>へっぽこみねぽん@国立さん
>
>ご無沙汰しています。
>
>ネクタイのルーツ(由来)を探ると元々、ネクタイは汚れたら捨てるという使い捨て文化だった時代もありました。バイアスも元は簡単に結びが解けない様にする為だったとか・・・。だから根本的にネクタイはクリーニングを意識されない進化で現代に至っています。ネクタイに詳しい方から見ればクリーニングが出来るネクタイは画期的だとも言います。さらに結び方は18種類もあったなんて!(私は2種類しか覚えられません)たかがネクタイでも奥深いですね。
投稿: boribori | 2022年4月 3日 (日) 07時42分