汚れではなく服を理解することが大事です。
昨日は伊勢原市のクリーニング屋さん併設のコインランドリーにて、ゼロから学ぶ洗濯講座をして来ました。
洗濯王子の中村くんが主に話し、クリーニング師がサポートする、というイベント。
今までにない切り口の洗濯の話で、とても面白い講座となりました。
今までの洗濯の講座というと、汚れに対する洗い方の話になってしまうのですが、リアルな話、それで洗える事はほとんど無いんですよね。
多分、いろんな洗濯のセミナーや講座を受けて来ても、結局洗えなくてまた別のセミナーを受ける人ががほとんどだと思うんですよ。
もうね、これこそ本物の洗濯難民。
洗濯の情報、コツ、裏技を探し続ける洗濯難民です。
なぜ、それでは洗えないのか?
その理由は、服を見てないから。
洗濯って服を洗うんですね。
汚れを落とすんだけど、それは汚れがメインではなく、服についた汚れを落とす。
つまり、服をメインに考えないといけないんです。
洗う服以上のしょりは出来ません。
この汚れを落としたい!と思っても、汚れが落ちても服がおかしくなったらダメでしょう?
つまり、汚れと服を天秤にかけた時に、服の方が大事なんですよね。
だから、まず洗う服のことを理解する必要があるんです。
でも、ほとんどの方が服を理解していない。
わからなくて、洗い方を間違えたり、過剰に弱く洗ったりして汚れが落ちなくなってるんです。
汚れが落ちない原因は、服に適したやり方をしてないから、なんですよね。
で、ここに気付くと実は洗濯はとてもシンプルになります。
そして、簡単になるんです。
今回の講座はまさにそんなお話でした。
1日フルに話を聞いてもその場では全部理解できなかったと思うんですね。
でも、日曜に配ったレジュメ、実はこれがかなり良くできていまして。
これをよく読んで、この通り洗ったらきれいになるんですよ。
このレジュメのすごいところは、自分で洗えるもの、クリーニング屋さんに出すもの、自分では落とせない汚れもわかるようになるんです。
参加した皆さん、是非レジュメを読み直してもらいたいなあ。
当日、反省会もしましたが、これからさらに反省点と改善点をあげてブラッシュアップしていきます。
そして、さらに分かりやすく、正しい洗濯の知識をみなさんに持ってもらえるように。
いや、ここは服の知識ですかね。
すると、洗濯もクリーニングも適切に利用するようになれます。
次回、またお知らせしますね。
| 固定リンク | 0
「クリーニング」カテゴリの記事
- ファッションを楽しむなら。(2022.05.11)
- 僕ならドライクリーニングをします。(2022.05.12)
- 人が活動した証。(2022.05.13)
コメント