ドライクリーニングのニオイ。
日曜の講座のお話が続きます。(笑)
日曜の洗濯講座は、コインランドリーが併設されたクリーニング屋さんで行われました。
午前中は、主に座学を。
午後からは実際のドライクリーニングの機械を見てもらい、洗い上がった服を見てもらったんですよね。
見てもらう前にドライクリーニングの話をちょこっとしてるんです。
ドライクリーニングの事を誤解されている方が今非常に多いんですよ。
ドライクリーニングで汗の汚れおちない。
うそうそ、落ちますよ。
落ちないって言ってるクリーニング屋さんがいたら、その人はドライクリーニングを知らない人です。(笑)
ドライクリーニングで洗うと臭いがする。
きちんと洗うとにおいはしません。
ドライクリーニングはどうしてもクリーニング屋さんしかできないので消費者の方々は想像もできないと思うんですよね。
で、実際洗ったんです。
そして、洗い上がった服を触ってもらったんですね。
すると、面白いことが起きたんですよ。
半分くらいの人が洗い上がった服の匂いを嗅いでる。(笑)
説明は受けたけど、臭いがしないなんて本当?と思ったんでしょうか?
実際に嗅いだ方からお話を聞きましたが、においはしなかった、と。
自分の知ってるドライクリーニングとは違う、と話していました。
ここ、実は大きなポイントなんですね。
多くの方が話してるクリーニング屋さんって、チェーン店が多いんですよ。
何軒回っても臭いがした!というかたもいるんです。
だから、ドライクリーニングは臭いがするものだ、と。
でもね、その何件も回ったクリーニング屋さん、みんな別のお店ですか?と聞いてみたいんですよ。
実際、うちであった話で、うちに来るまでに五件のクリーニング屋さんを回ってきたけど、どこも落ちなかった、と。
具体的にどこのお店に行きました?と質問をしたら、なんと5件とも同じクリーニング屋さん。
受付だけのお店に出しているので、5軒回っても結局同じ工場に行きますから落ちるわけない。
これ、特殊な事例に思えるかもしれないですけど、案外やってると思うんですよね。
なぜなら、みなさんクリーニング屋さんの屋号を見てないから。
クリーニング屋さんは、クリーニング屋さんなんですよね。
ちゃんと屋号があるんです。
うちなら、一伸ドライクリーニング店という屋号があります。
でも、うちを30年くらいご利用されているお客さんでも、うちのことをクリーニング屋さん、名前は知らない、という方、いらっしゃるんですよ。
同じお店に出していたらそりゃ同じような結果になります。
臭いがしたからとお店変えてるつもりなのに、同じクリーニング屋さんにだしているんだから。
お客さんの方も、きちんとお店の名前を確認した方がいいですよね。
少なくとも、同じ工場に行くことは無くなるし、違うお店を利用していれば、いつか自分に合うクリーニング屋さんが見つかると思います。
ドライクリーニングの終わった服の匂いを嗅いでいるのを見て、面白いなあと思ってしまいました。(笑)
でも、こういうところからつたえていかないと正しい情報は伝わっていかないですよね。
次回も、匂いを嗅いでもらましょう。(笑)
| 固定リンク | 0
「クリーニング」カテゴリの記事
- ファッションを楽しむなら。(2022.05.11)
- 僕ならドライクリーニングをします。(2022.05.12)
- 人が活動した証。(2022.05.13)
コメント