冬物を洗うチャンス。
いつ衣替えをしたらいいの?という事で、クリーニング屋さんがニュースに出ています。
今年は特に分かりづらいと思うんですよね。
気温差が激しくて、割と暑くて。
全然半袖でいけちゃう人あれば急に肌寒い日もあったりで、悩ましいところだと思います。
ニュースに出ていたクリーニング屋さんでは、今少し忙しそうにしていました。
夏物と冬物がごっちゃになってクリーニングに出ている、と。
これは珍しいというお話をしていました。
確かに今このような傾向が見られます。
でも、今年が特別か言うとそうでもない。
この10年くらいは毎年このような兆候が見て取れたんですよね。
衣替えというものが変化したんです。
ライフスタイルの変化、と僕らは話しています。
今までは、冬物は春になると一斉にクリーニングに出して自宅でしまうのが基本でした。
それが段々と春から夏にずれ込む人が出てきて、冬になる前に着る直前に冬物をクリーニングに出す人が出てきたんですね。
昔もいましたが、春に出し忘れた人が冬直前に持ってきていたんですが、この10年は、しまっておくとシワになるから着る直前にクリーニングに出す方がシワもなく合理的だ、という人が現れたんです。
考え方も変化したんでしょうが、やはりライフスタイルの変化が大きかったと思うんですよ。
昔ほど春夏物とか秋冬物とかの意識がなくなってきて、どこに行っても冷房や暖房があるので服装が年間通して変化が少なくなってきまし。
その中で衣替えというのは分かりづらくなっていったんだろうなあ、と思います。
そして、今年。
今年はやはりコロナが原因だと思うんですよね。
リモートになり、そもそも冬物を着て外に出なかったとか。
春のあたりに感染爆発が起きてたので、生活のリズムが崩れて忘れてしまったとか。
そして、今、感染がある程度収まり、世の中的に社会を回そうという意識が出てきたので、急に冬物を意識し始めた人が増えたんではないのかな、と見ています。
ちょっと前に一気に冷え込みましたからね。
あれを体感してしまうと冬物を準備しなきゃ!とみんな焦ると思います。
なので、近年冬物が今も出てはいるんだけど、今年は少し異常、とは言えると思います。
冬物、多いですもの。
もう一つ、ちょっと大変だな、と思うのは、汚れがかなりひどいんですよね。
これ、去年洗ってないと思うんですよ。
つまり、2年ものの汚れ。
大して外に出てないからとか、つい忘れちゃったとか色々理由はあると思います。
洗っていて、汚れがひどいなあ、と感じるものがある。
まだ少し猶予があるのでいいんですが、これが冬直前になると汚れを落とすのに時間が足りないとか出てくる可能性もあるわけで。
となると、冬物を洗うのは今が最後のチャンスかもしれません。
今を逃すと、間に合わないかもしれない。
洗い残しありませんか?
冬物の準備、今のうちにしておきましょう。
最近のコメント