靴下の匂いを取るなら基本から。
今日はクリーニングの日です。
と言いつつも、特にやることもなく。
クリーニング屋さんは朝から、クリーニングの日だから、と何やら騒いでましたが、このコロナ禍では出来ることは何もないんですよね。
何か面白いイベントをやりたいなあとずっと考えているんですが。
来年こそはやりたいですねえ。
そんな中、とあるネットの記事を見つけました。
警視庁発、匂いが軽減される靴下の洗い方、ですって。
読んでみたら靴下を裏返しにして洗うといいですよ、との事。
靴下と皮脂汚れは裏側に付いているので、裏返しにした方が汚れの落ちがいい、と。
さらにTシャツなども裏返した方がいい、色褪せをしにくくなると、書いてあります。
靴下メーカーさんも推奨しているとの事。
そうですね、靴下メーカーさんに聞いても洗濯のことはわからないと思うのでクリーニング屋さんにも聞いて欲しかったなあ、と思います。
さて、この理屈、ある意味正しいんですよね。
汚れを落としたいので、汚れのついた面を洗うのは基本です。
特に家庭で使われる縦型や二層式の洗濯機は水流を利用して揉んだり擦ったりして汚れを落としています。
さらに、下のパルセーター、撹拌する部品が洗濯物を叩いているので、それに触れるのも汚れを落とす大事な要素というわけです。
なら、裏返しが正解、とも言えなくもありません。
Tシャツの件も、外で干していると紫外線の影響を受けやすいので色褪せという現象が起きてしまいます。
なので、裏返しで干す、というのも正しい。
のですが。
靴下の洗いはねえ、確かにそうなんだけれども、その前にやる事があるよなあと思うんですよ。
そのやることとは、ズバリ基本的な洗濯をきちんとする事。
これをするだけで匂いは相当激減するはずなんです。
例えば、洗濯物の量を適正量で洗う。
水の量を適正量にする。
洗剤を適正量で使う。
すすぎを3回する。
これだけで汚れの落ち方が変わります。
特に最後のすすぎを3回する、これだけでにおいがきえてしまうんです。
なぜ、これで匂いが消えるのか?というと、簡単な話、今やっている洗濯がちゃんと洗えてないから。
ちゃんと洗えてないから匂いがして、ちゃんと洗うと汚れが落ちて匂いがしなくなるんです。
特別なことではなくて、今が普通じゃないってだけなんですね。
で、もしちゃんと洗っても匂いが残るようなら、警視庁発のやり方をやるとよりいいよ、って話なんですよ。
効果は確かにある、けど、その前にやることをきちんとしてから出ないとその効果はあまり出ないよ、って話なんですね。
実は、洗濯の裏技や染み抜きの裏技のほとんどは、正しいんだけどそれやる前に洗濯をきちんとやった方がいいよね?って事が多いんです。
きちんと洗うと落ちてしまう汚れなのに、洗えてなかったから残って染み抜きの仕方を調べてる、そういう事例がとても多いんです。
だから、まずはきちんと洗ってみる、をお薦めしてます。
それで落ちたら、それが1番楽だもの。
洗濯の洗浄力、ちゃんとやればすごいんですよ。
それを知ったら洗うの楽しくなりますからね。
裏技を試す前に基本です。
基本に忠実に。
それがきれいにする早道です。
| 固定リンク | 2
「クリーニング」カテゴリの記事
- 職人の悪い所。(2023.01.26)
- 商売をするという事。(2023.01.27)
- お手軽な情報に騙されないように!(2023.01.24)
- 洗剤を適量で使う理由。(2023.01.23)
コメント