洗濯絵表示はなんであるのか?
今日のお話は洗濯絵表時のお話。
なぜ服に洗濯絵表示が付いているか?考えたことはあるでしょうか?
意外と見てなかったり見ても表示を無視したり。
洗濯絵表示が軽く扱われている気がするんですよね。
そもそも服は工業製品です。
ファッションだなんだと言いながらも、繊維製品であり工業製品。
だから、作ったものには製造者の責任がついてまわります。
洗濯絵表示が何を表しているのか?というと、その服の強度です。
どのくらいの強さで洗えるのか?を一定の基準を作り、テストをして、この強さなら洗えますよ、というお墨付きを付けているわけですね。
単純に、洗えるか洗えないか、という話でもないわけです。
服は素材が多岐に渡ります。
そもそもの素材による影響、作りによる影響などが強度に関係していて、洗うことによって問題が表面化します。
縮んだり。
色が流れたり。
破れたり。
色んなことが起こるわけですね。
服を適切に扱ってもらってまた着てもらう、そのために一定の基準のテストをした洗濯絵表示がついている、と言うわけなんですよね。
しかし、この洗濯絵表示を軽く見ている人たちがたくさんいる。
消費者も軽く見ているし、アパレルも軽く見ている。
そして、クリーニング屋さんの中にも軽く見ている人がいます。
確かにね、きちんと製品テストをしてないでつけているので、そもそもが意味をなしてない、と言えなくもないですから。
でも、だからと言って舐めてしまうのは良くないです。
テストはしていなくても、きちんと考えてつけられていたりするわけですね。
それは作りの問題だったりで、事前にある程度の危険性がわかっているからその表示をつけているわけで。
テストしたら案外問題なく洗えたりもするからテストして、と話しているわけです。
つまり、表示としては確実ではないけど、危険性があるから気をつけてね、という意思表示として受け取れるわけですよね。
だから洗濯絵表示を舐めちゃダメなんです。
大事なのは、洗濯絵表示を確認して、服の素材を確認して、洗えるか洗えないかを適切に判断する事。
それが大事なんです。
例え、今現在はテストしてなくてつけられた洗濯表示だとしても、テストしてないでついてるという事がそもそも大事なわけで。
それを把握した上で、この服をどう見立て、どう洗うか?を考えていく。
その結果が洗濯事故を減らす事につながるわけですよね。
洗濯事故を起こしてしまう人って本当に洗濯絵表示を確認しませんからね。
舐めちゃダメ。
もっともね、本当に大事なのはアパレルがきちんと検査して洗濯絵表示をつけてくれる事なんですけどね。
それをすれば、素材のわからない人でも普通に洗うことができるようになる。
本当はそのための洗濯絵表示ですから。
| 固定リンク | 2
「クリーニング」カテゴリの記事
- カーテンの静電気?(2023.11.08)
- 間違いだらけのスタイリスト。(2023.11.09)
- ニットの洗い方。(2023.11.07)
コメント