« ダンボールのハンガー。 | トップページ | clubhouseで話した言葉たちが。 »

洗剤の量。

最近、洗濯の話で洗剤の量の話をよく聞きます。



洗剤は多く入れてはいけない。

少なくてもいけない。


これは僕らがやる洗濯講座でも同じ話をしています。



みなさん、洗剤を多く入れたり少なく入れたりするには理由があると思うんですよね。


まず多く入れる人は、汚れがより落ちるんじゃないか?と思うから入れると思うんですよ。

これって洗剤が汚れを落とすので多い方が効果が上がる、と思っているから。

これっ少しニュアンスが違うんですね。

洗剤はいくつか役割があって、考え方としては汚れと水を繋ぐ役目をしているのが洗剤なんです。

なので倍入れたからと言ってその効果が上がるようなことはない。

部分的に濃縮した洗剤を使うことがあるんですが、これはまた別の理由からなので今回は無視してください。(笑)



洗剤を少なく入れる人たちは、洗剤の残留を気にしているようです。

洗剤は体に良くないので服に残るのも良くない、と。

だから最初から少なめにしよう、と言うことらしい。

確かに洗剤が服に残るのは良くないんですが、それは別の理由があるんですよ。

洗剤が残留すると洗剤焼けと言う現象が起きることがあります。

黄色く変色してしまうんですよね。

なので、洗剤は残さず濯いでください、とみんないうわけです。

で、洗剤が少なくてはダメな理由は、洗剤は洗濯機の中の水の中に満遍なく入ってないといけないから、なんですよね。

汚れと水を取り持つ役目をする洗剤は、水全体に行き渡って初めて効果を出すわけです。

そして、落ちた汚れを洗剤が取り囲んで包んで、服に戻らなくしています。

この効果がとても重要で、そのために洗濯液中に洗剤が満遍なく入っている必要がある。

この状態になると泡が立ちます。

逆に泡が立たないなあという時は洗剤が足りない時です。


こういう理由から、洗剤は適量に、という話があちこちでされるわけですね。



こういう話を書いていると、こんな質問もされたりします。



洗剤の適量がわかりません、と。



洗剤の裏に適量は書いてあるんですが、それでいいのか?わからない。

洗濯機の中も見れませんしね。

そんな厳密な話ではないのであまり気にする必要はないんです。

洗剤を3倍も4倍も入れるというならやめなよ、と言いますけど。



究極の選択で、洗剤は多い方と少ないの、どちらがいいですか?と言われたら僕は迷わず多い方!と答えます。



何故なら、少ないと悪い効果が出てしまうけど、多くてもすすぎの回数を増やすくらいで対処出来るから。

汚れ落ちに変化はないから多くても意味はないんですが、かと言って致命的な問題が起きるわけでもない。

でも、洗剤が少ないと致命的なミスになる可能性がある。


この辺は、洗濯液の中の洗剤の動き方を理解すると納得されると思います。

洗剤が洗濯機の中で何をしているのか?


僕らの洗濯講座の中で、劇団 界面活性剤が洗剤の動きを再現してくれるのですが、それ見るとよくわかります。

どこかで披露したいですよねえ。

洗剤を理解すると洗濯の幅が広がりますからね。

| |

« ダンボールのハンガー。 | トップページ | clubhouseで話した言葉たちが。 »

クリーニング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ダンボールのハンガー。 | トップページ | clubhouseで話した言葉たちが。 »