宅配クリーニングの探し方。
なんとなく春めいてきました。
天気が荒れて、風も強くなって、そして少し暖かい。
で、交互に寒い日が来る。
春が近付いてますよね。
暖かくなると不思議なもんで、冬物を洗いたくなるようです。
昔からいう衣替えとかありますが、実は体感で暖かく感じると人はクリーニングに出すようになる。
だからその年の気温でクリーニングに出る時期が微妙に変わるんです。
早い年は3月初めから。
遅い年は5月のゴールデンウィーク明けから。
その時々の気温の上がり方で本当いい変わるんですね。
去年からクリーニング屋さんがものすごく辞めています。
近くにクリーニング屋がなくなった、という人もいるようで、クリーニングをネットで利用する人も増えてきています。
ネットのクリーニング屋さん、便利なんですよ。
注文するとバッグが届き、それに服を入れて送るとクリーニングされて戻ってくる。
染み抜きをしてくれたり、修理をしてくれたり色んなサービスまでついている。
でも、ネットのクリーニング屋さんにも種類があって。
どこを選ぶか?はクリーニング仕上がりに差が出て来ます。
ネットのクリーニングを見分ける難しさは、ホームページは綺麗に作れちゃうのが原因だと思うんですよね。
作りこめてしまうわけです。
そして、いい言葉を羅列出来てしまうのでそこを読み取るには素人にはとても難しい。
それこそ皆さんの周りにあるチェーン店がやっているケースはかなり多いんですよ。
また、個人のお店がやっているケースもあります。
僕の友達も普通にネットから宅配便で送られてくるお客さんがいらっしゃいますしね。
そこでどうやって判断をするか?僕なりの調べ方を書いてみようと思います。
もし、僕がクリーニングの事を知らないでネットの宅配系のクリーニング屋さんを探すとしたら、まず普通にネットでお店を探します。
問題はここから。
そのクリーニング屋さんがいいのか悪いのか?よくわからないので、次はGoogleマップでリアル店舗を検索します。
クリーニング屋さんは工場だけ、ネットだけでやっているケースはないので必ず実店舗があります。
そこの評価を見るといいか悪いかの判断はつくんですよね。
ただですねえ、これも最近は難しくなって来てて。
というのも、クリーニング屋さんでないところが、クリーニング屋さんに外注を出すという形でネットで服を集めているケースもあるんですよ。
そういうところはチェーン店に外注を出しているので品質はチェーン店品質となるんですけどね。
チェーン店でいいなら少し探せば周りに必ずあると思うからわざわざネットで出す意味もあまりないと思うんだけど、どうなんでしょうか?
先日聞いた話では、ネットの宅配系のクリーニング屋さんも急に辞めてしまうところがあるらしいです。
リアル店舗の廃業らしいのですが、まああるだろうなあ、と思いますね。
それほど、コロナの影響は大きく、どこのクリーニング屋さんも辞める可能性がある、という事なんですよ。
本格的に暖かくなる前に、クリーニング屋さんを見つけておく事をお勧めします。
リアル店舗にしろ宅配系にしろ、クリーニング屋さんはぜひ押さえておいてくださいね。
| 固定リンク | 0
「クリーニング」カテゴリの記事
- こちらこそ。(2023.03.20)
- やはりクリーニング難民が出ましたね。(2023.03.16)
- そんな洗剤、必要ない。(2023.03.15)
- ダウンとフェザー。(2023.03.14)
- 受付終わりました。(2023.03.17)
コメント