クリーニング代の節約。
クリーニング代の節約になる、そんなものが世の中にはたくさんあります。
洗剤だったり、マイクロバブル発生装置だったり。
そのどれもが衣替えの時にクリーニング代の節約になる、と言うんですね。
これ、どう言う意味なのかな?と考えてみたんですよ。
家庭で洗えないものが洗える、という事と考えると少しおかしい。
なぜなら、それらが画期的に洗えるものではないから。
洗うだけなら特別な洗剤もいらないし、マイクロバブルもいらない。
じゃあ、どう言う意味なのか?と考えるとクリーニング並みに汚れを落とすことができる、それを家庭でできるから節約になる、と言いたいと思うんですよね。
マイクロバブル発生装置も洗剤も。
汚れ落ちの問題だけでクリーニングか洗濯か、で選んでいるのだとしたらそれではダメですね。
そもそも服には合った洗い方というのが存在するんですよ。
汚れを落とすのはその服にあった洗い方で落とすのであって、汚れを中心に考えて洗い方を選ぶと服がおかしくなります。
例えば、本来ならクリーニング屋さんでドライクリーニングをするのがいい服を、家庭で洗濯をしたらどうなるか。
まず腰がなくなりますよね。
ヨレっとします。
で、一度よれっとするとアイロンをかけようが元には戻りません。
そして、色もどんどん褪せていきます。
ドライクリーニングをしたほうがいい服というのは、デザイン性があったり、服の状態をキープしたい服なんですよね。
おしゃれに着る服だったり、普段着のおしゃれ着寄りという服だったり。
そういう服がドライクリーニングには向いているんです。
反面、下着などの服は洗濯が向いている。
ここの使い分けを上手にしないと、簡単に服はダメになります。
みんなね、洗えるかどうかで物を語り過ぎるんですよ。
そして、汚れが落ちる事に執着し過ぎ。
汚れを落とすために服を洗うんだけど、落とせればなんでもいいわけじゃないんです。
服のいいところが残ってなかったら汚れが落ちたってその服を着たいとは思わないでしょう?
皆さんが洗える、ということを想像する時に、服がおかしくなっていることは想像していないはずなんです。
それこそ、クリーニングに出してるのと同じレベルで家でも洗える方法を知りたいと思っているはず。
でも、残念ながら、洗い方の違いは汚れ落ちの違いだけでなく、洗い上がった後の品質にも左右します。
合わない洗い方を選んでしまうと服は傷んでいくんです。
それでも、家で洗えます、という言葉を信じますか?
家で洗おうと思いますか?
洗えると着られるは違う、ここをもう一度考えて欲しいなあと思うのです。
| 固定リンク | 0
「クリーニング」カテゴリの記事
- こちらこそ。(2023.03.20)
- やはりクリーニング難民が出ましたね。(2023.03.16)
- そんな洗剤、必要ない。(2023.03.15)
- ダウンとフェザー。(2023.03.14)
- 受付終わりました。(2023.03.17)
コメント