中河原の話

花月、閉店です。

お店のチャイムがなったんです。

お客さんかな?と思ったら、全然違って。


きたのは解体屋さんでした。



お隣のらあめん花月さんが辞めるんだそうで。

それにあたってお店を解体するのでそのご挨拶でした。



頑張ってたんですけどねえ。

途中、オーナーも変わったと思うんですが。



ようやくコロナ対応も変わり、これから以前のような生活に戻り始めるんだろうなぁと思っていた矢先の話で少々驚いています。

新しいお店がまた入るんでしょうか。

いい立地だと思いますからね。

次のお店に期待しましょう。

| | | コメント (2)

お客さんに愛されるお店。

今日は何の日?天一の日です。

ラーメン屋さんの天下一品さんがラーメン一杯食べると一杯無料になる日、ですね。


去年の記憶はありませんが、今年は並んでいます。(笑)




うちの並びに天下一品さんがあるんですけどね、このお店去年噂になってるんですよね。



唐揚げがとても美味しい、と。



10年通っているお客さんが中河原店の唐揚げが美味しいと絶賛したのがきっかけでネットに噂になり、それ以来お客さんが並ぶ人気店になりました。



お客さんに愛されるお店ってのはいいお店です。

これはね、美味しいとか美味しくないとかそういう問題ではないんですよね。



いいお店ってのはお客さんに愛されてるんです。



クリーニング屋さんでもありますよ。

綺麗さで言ったらもっとすごいクリーニング屋さんはあるんだけど、お客さんに愛されている度合いで言ったらどこのお店にも負けてないクリーニング屋さんってあるんです。


色んな目標があると思いますけど、お客さんに愛されるお店ってのは最高の目標だと思います。

| | | コメント (0)

ふちゅチケ、当選発表されましたね。

今年のふちゅチケの当選の発表があったようです。



抽選なので多く当たる人、少なかった人、それぞれいたようですね。

うちも少しだけ当選しました。



しかし、去年と違うのは一括で申し込んでくれ、と。

嫁さんのスマホから申し込んでるんですよねえ。

だから、ふちゅチケは全て嫁さんのスマホからじゃないと決済出来ないんですよねえ。



不便極まりない。・∀・`)



ねえ、配達の途中にちょっと寄って、なんて出来ないわけですよ。

行きたいお店とかあるわけですよ。


ひとりでね。



なのに、私も一緒に行けばいいのよ、なんて言われてもねえ。

非常にやりづらいわけです。


次回は僕のスマホから申し込もうかな。



当たった皆さん、おめでとうございます。

府中市内のいいお店がたくさんありますからね、是非ご利用くださいませ。

当店でも使えますよ、お待ちしております。

| | | コメント (0)

今年も制服の無料クリーニングをします。

今年もやろうと思います。

制服の無料クリーニングを。


府中八中の3年生限定になります。

卒業式に向けて、制服のクリーニングをしよう、と。


本日7日から今週土曜日の12日までにお持ちください。

13日の日曜日にお渡しするようになります。


無料でクリーニングするアイテムは以下になります。


制服上下

ワイシャツ

ネクタイ


各一点ずつです。



さて、なぜ無料クリーニングをするのか?も書いておきますね。



昨年、日本各地で制服の無料クリーニングが流行りました。

コロナで大変だったので、クリーニングで子供たちに笑顔を!なんてキャッチコピーを作ってやっているところもありました。


ほぼ同時期にうちでも考えていたんですが、少し違いまして。


うちが無料クリーニングを考えたのは、クリーニングの利用がどんどん減っているからです。

コロナ禍ということを差しひいても、クリーニングそのものの量が減っている。

色々調べていくと、そもそもクリーニングで何が洗えるのか?どんなふうに綺麗になるのか?どのタミイングでクリーニングに出せばいいのか?わからない人が増えている、ということに気づいたんです。


クリーニング業界の総売り上げ、僕が入った頃から激減しています。

僕がこの業界に入った約30年前は業界全体で約一兆円の売り上げがありました。

それが今は全体で2500億くらい。

ファストファッションが流行ったからとか洗剤が良くなったからとか、洗濯機が良くなったからとか、

そういう話をする人がいますが、それでは説明がつかないような減りっぷり。


色んなことが重なってクリーニングを利用するという文化がなくなってしまったんだと思います。


いろいろ考えてみて、中学生の制服をクリーニングしてみたらどうか?と思いつきました。

今、学校の制服もクリーニングに出なくなって、子供たちがクリーニングの体験をそもそもしていない、ということに気づいたんですね。

制服の扱いは、そのまま社会人になっても引き継がれます。

制服を綺麗にクリーニングして着た経験がない子が、大人になってクリーニングをする訳ないな、と思ったんです。


そこで、卒業式に合わせて無料クリーニングをする企画を立てました。



卒業式は中学生活最後の晴れの舞台です。

写真や動画も残る。

その時の制服が汚かったら一生それをみて残念な思いになると思うんですよね。

綺麗にクリーニングされた制服を着てほしい、そう願っています。


今回も府中八中の三年生限定とさせていただきました。

当店は個人店です。

1日で仕上がる量にも限界があります。

そして、普段クリーニングしていない制服をクリーニングするのはかなり大変です。

昨年は4回洗い直しをした制服もありました。

今年も綺麗にするためにどのくらい洗い直しをするのか?分かりません。

そう考えると、府中八中の三年生がぎりぎりうちで出来る限界なんだと思います。


昨年利用された方からはこんなお話も聞きました。



制服をクリーニングしてもらってよかった。

他の子の制服の袖口とかを見てしまって、クリーニングをしなかったらと思うとゾッとした、と。

また、ネクタイのクリーニングははっきりと違いが出た、とか。

色んなお話を聞きました。


本当なら卒業式の前日にクリーニングをしたかったんですが、今年の卒業式は平日で。

いろいろと情報を集めてなんとかしようとしましたが、今週の土曜に締め切って日曜お渡しが最善かな、と判断しました。


子どもたちに笑顔を、なんて大それたことは言いません。

クリーニング屋が出来るのはせいぜい、制服を綺麗にすることくらいです。

でも、このクリーニングの経験が、子どもたちの衣生活に良い影響を与えて、将来社会人になった時に、スーツや普段着など、適切な扱いができるようになってくれたらな、と思います。



ぜひ、ぜひ、ご利用お待ちしております。

府中八中の三年生でお知り合いの方がいましたら、ぜひ教えてあげてください。


よろしくお願いします。




| | | コメント (0)

啓文堂が閉店。

また一つ、中河原のお店がなくなりました。

駅にあった、啓文堂さん。

中河原で本屋といったら啓文堂だったんですよね。


学校の帰りに寄ってましたもん。

ネットで買えるようになってもまずは啓文堂に行って、それでなかったらネットでって。


僕が子どもの頃は大きかったんです。

子どもだからではなく、本当に大きな本屋さんでした。

途中、駅の改装で文房具屋さんのキシモトさんがやめ、全体的にお店の見直しが入り、ドトールが来て、さぼてんがきて、赤とんぼがなくなり、そして啓文堂は小さくなりました。


その頃には、府中の駅に大きな啓文堂が出来、お隣の聖蹟桜ヶ丘にもくまざわ書店ができましたかね。

小さくはなったけど、中河原の啓文堂は重宝されていたと思います。


次はどんなお店が入るんでしょうか。

小さいといってもそこそこの広さがありましたからね。

駅中にお店を出すんだから、なんだって言い訳ではないと思うのですよ。


食べ物屋さんかな?

それとも販売系かな?

新しいお店が新しい中河原のイメージに変わっていくんだろうなあ。


願わくば、長く商売をしてもらいたいですね。

| | | コメント (3)

ライフの改装。

中河原駅前のライフが改装をしていました。

数日休んでまして。

その間、鎌倉街道の反対側の西友が大盛況だったとか。



そして改装が終わり、ライフにお客さんが行き始めたんですね。



どんなふうに変わったのか?


みなさん気になるようで、ライフに行く人、行った人からどんなふうに変わったか聞く人、いろんな方がいましたね。


まだぼく、行けてないんですよ。

噂では、あまり変化はなさそうだけど、品揃えが少し変化した、と。


府中周辺、スーパーの戦国時代に突入してますからね。

府中駅のミッテンに入っているヤオコー他魅力的なお店がたくさん入っています。

西府のOK、サミット、ロピア。

矢崎町の大東京総合卸売センターもあります。

さらに、四谷のコーナンの隣に西友が。

さらにその奥にはスーパーバリュー。

特に、ロピアが進出してきてからこの辺りのスーパーは一気に様相が変わってきたと思います。


ライフも今回の改装で新しいライフを見せたかったのかもしれませんね。



落ち着いたら行ってきましょうかね。

どんな品揃えになったんだろう?

楽しみだ。

| | | コメント (0)

大雪の予想?

なにやら天気予報がざわついています。

あした、東京は大雪の可能性があるとか。



今年は一月の頭に雪が降って軽くパニックになってましたからね。

お隣の国分寺ではバスが滑って事故起こしたし、ノーマルタイヤの方も多いから走るのに苦労してたし。



高速もそうそうと通行止めの話が出てしました。


雪に慣れてない東京は少し積もるだけでパニックになります。

普段坂道と思っていなくても、少し積もれば登れない、滑る、と危ない道路に。


僕は念のためスタッドレスに履き替えています。

配達は休めないですからね。

ちなみに明日も配達はあります。



日付変わって朝くらいから降るという予想。

そして、1日降っているという予想。

積もるのかな?

案外、危ないですよ!と騒いだ時にはそんなに積もらなかったりするんですけどね。

今回はどうなるのか?


でも、念には念を入れておいた方がいいです。

滑ってこけて大怪我、なんて普通にありますからね。

子どもなら大したことなくても、大人は十分大怪我できますから。

気をつけましょう。


| | | コメント (0)

緊急車両の行く先は?

うちの前の道路は緊急車両がよく通ります。

救急車、パトカー、消防車。

みんなサイレンを鳴らしていくんですよね。


電話をしていると相手が驚くんですよ。


な、何かあったの?大丈夫?と。


そりゃ、話している最中に頻繁に緊急車両が通れば気になりますよね。



今日、午前中に買い物をして、荷物を下ろしたところで電話が来たのでそのまま話をしていたんですよね。

すると、程なく、緊急車両が通って行きました。



いつもの如く、大丈夫ですか?と相手から。

いつもの事だから気にしないでください、と話していたら次々と緊急車両が通って行きます。


この通り方は事件か大きな事故だな、と思っていたんですよね。



夕方。

スマホを見ていたら、なんと市内で大きな事故が。

コンクリ会社のミキサーの中に人が取り残されている、と。



さっきの緊急車両はこれだな、となりました。



コンクリ会社は配達の時によく横を通るので見知った会社です。

場所もわかるし、ニュースの写真の建造物もよく見てる。

まさかそんな大きな事故が起きるなんて。



去年から中河原はニュースになってますよねえ。

去年は火事、今年は事故。

京王線中河原駅から、なんてテロップがこの短期間で二度も流れるなんてね。


無事だといいんですけど。

業務用の機械はパワーあるから怖い。

うちらも気をつけないとですね。

| | | コメント (0)

消防車がうちの前に!

昨日は夕方に騒然としました。



お店で仕上げをしていたんですよね。

すると、消防車のけたたましい音がしたんです。



うちの前は大通りなのと救急病院が近くにあるので毎日何かしらサイレンの音がしています。

また今は冬なので乾燥もしているし、どこかで火事かな?と思ってたんですよね。


すると、なんと消防車がうちの目の前に止まるじゃないですか。

で、最初はこれは救急車と一緒に来たのかな?と思ったんですよ。


消防車と救急車、セットで来るんですよね。

でも、周りを見渡しても救急車はいません。

そして、消防車に乗ってる人たちはみんな防護服を着ている。



明らかに火事での出動です。



まず確認したのがうちからの出火。

焦げ臭い匂いはしてないし、煙も出てない。

機械の裏も大丈夫。

うちからの出火の線は消えました。

僕らが気づいてないだけで通報した人がいたら危ないですからね。


そして、外に出て消防の人に聞いたんです。


どこですか?って。



すると、隣のマッサージ屋さんからだ、といいます。



煙は出てないし焦げ臭い匂いもない。

でも、万が一があると困るので、すぐさまボイラーを消します。


続々と集まる消防車。

梯子車から特殊車両までたくさん集まってきました。

駅のほうまで消防車で埋め尽くすくらい。



火が出ていたら本当に洒落になりません。

なぜならクリーニング屋さんには引火物があるから。

火の手が回ったらかなり危ないんですよ。

一気に緊張が走ります。


念のため、消防隊員の方には、うちには引火物があります、とお伝えしておきました。 

まあ、消防の人ならクリーニング屋さんに引火物があるのはご存知だと思うんですけど、念のためにね。



消防車ならホースを取り出し、その間に隊員がマッサージ屋さんに入っていきます。

その後、周りも確認をして。


どうやら誤報だったみたい。


いやー、心臓がバクバクしました。

もし火事だったらどう対応しよう?と色々頭の中を駆け巡りましたもん。


品物を外に持ち出すか?

機械の位置を隊員に知らせて先に放水してもらうか?

火がつかないようにするには?で頭がいっぱいでしたね。



警察の方も来て説明してくれましたが、調理中に火災報知器が火事です、と鳴ったんだそうです。

別に火は出ていなかったらしいんですが、その警報を聞いてびっくりして通報してしまった、という話。



間違いでしたけど、ある意味正しい行動ですよね。

火事でなくて本当によかった。



でもね、ひとつだけ、お前おかしいだろう?と言うことがあって。

何考えてんのかな?と不思議に思う人がいたんですよね。



しょうぼうたいいんが現場を確認している時です。

とある人がきたんですよね。

その人、元消防団の方なんですよ。

だから、火事に詳しいと思うんですね。


心配してきたのかな?と思ったら、ニヤニヤしながら、放水見れちゃうかな?なんて話してる。


見れちゃうかな?


何言ってんだお前は?

そんな悠長な話じゃねえんだよ。

壁を隔てて隣には引火物がある、その危険性を考えたら笑ってなんかいられない。


元消防団ですからね、誤報もしくはボヤ程度と思ったのかもしれません。

でも、軽々しく話す話じゃないですね。



下手に齧ってたやつほどこういう時に軽口叩くの、本当にやめてもらいたい。



最後に消防の方がマイクで周辺に誤報だと放送してました。

時間は夕方、帰宅の人たちで駅方面や住宅方面に人がたくさん動いている時間帯です。

こういうの、とても大事。



いやいや、本当に火事には気をつけましょう。

つい最近も四谷の方で火事が出て、2人亡くなっていますからね。

火の用心です。

| | | コメント (0)

今年の葡萄は終わり。

そろそろぶどうの季節だなあ、と思っていました。

Facebookから、過去の投稿です、と表示されるのは配達の途中にぶどう園に寄っている写真ばかり。

確か先週の日曜日に開園していた、と思ってたんです。


で、配達のちょっと前に顔を出そう、とNEC裏のぶどう園に寄りました。



なんと、今年のぶどうはもうおわり、と。



ぶどう園の中を見てもほとんど葡萄がありません。

あれ?確か先週始まったばかりのはずだけど???と思いつつも、ないんだから売れてしまったんだな、と諦める事に。

でも、なんの挨拶もしないってのも変だし、来年までご挨拶ないのもなあと一応寄ったんですね。

すると、今残っているのは家で食べる分だけだよ、と。

発送分はもう終わったとのことでした。


自宅用でも売ってもらえるならと買って帰る事に。

そこで話を聞いてきたら驚くようなことが起きてたみたいですね。



今年は1週間で終わっちゃった、と。

一昨年までは普通に買えていたのに、去年は2週間で完売、今年は1週間で完売、との事。

長蛇の列ができるくらい人が集まったようです。


すごい人気なんですよ。

そりゃ売り切れるよなあ、と思いつつも、近況などを話し合ってみたり。

試食のシャインマスカットをもぐもぐ食べながらですけどね。(笑)


友達に送ろうとしてたけど、今年も無理だった。

仮に1週間以内に来たとしてもものすごい人だったからね、と。

どっちにしろ今年は無理だったって事かなあ。


年々買うのが難しくなってきています。

来年はどうなるのかな?

開園前に予約とか取る必要が出てきたりして。

そうなったら争奪戦ですね。


今年は梨も葡萄もなりが早くて無くなるのも早かったなあ。

来年こそは、地元の味を楽しめるように少し早めから様子を伺おうと思います。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧